長期的な目標を達成するための短期的な目標設定の仕方!

こんにちは。代表の松方です。
今回は、「長期的な目標を達成するための短期的な目標設定の仕方!」について。楠山さんにお話をお伺いしました。
起業家のタイプによって違うと思いますが、楠山さんは経営者として「世界進出したい」「業界でこのポジションを取りたい」というようなビジョンがあり、そのビジョンで人をワクワクさせて引っ張っていくのが経営者の役割だとおっしゃっいます。
ただ、その大きなビジョンの中には「短期的な目標設定」がないと一緒に働く人たちは、何をどのように動けば良いかわからない。その大きなビジョンを実現するためのHOWが必要ですよね。目的(ビジョン)をきちんと掲げた上で、みんなでそこを一緒に目指し、そのためのHOWを実行する。大きな山に対して短期的な目標を積み上げていった結果山頂に辿り着きます。
まずは10年プランを書いて、5年(3年)プラン、1年プラン、そして四半期で何をするか?を決めていきます。売上目標に対しても数字を年プランごとに落とし込んでいき、今年の金額に対し、メンバーはどのような動きをしていくかを具体的に決める。(詳しくは動画をご参照ください)そこが長期的な目標につながっていきます。
”具体的な数字”というのは必要だと思います。私(松方)も具体的な数字がある方が動きやすいですし、目的がはっきりしているので寄り道せずにゴールに向かえます。あとは期限!期限は大事すよねで。私はいつも「それいつまでにやる?」と楠山さんに聞かれます。長期的な目標も短期的な目標も期限を決めることでより具体的な動きができると実感しています。